|
アメリカ、フロリダ生まれなので、フロリダの太陽のようにさんさんと明るく輝いて生きるようにと漢字を選びました。(アメリカ人のお父さんもかける簡単な漢字を選んだという噂も)
夏斐(かい) 変わった名前<か>へ戻る
呼びやすい名前にしようということになり、初めに『かい』という響きが決まりました。その時は普通に『海』という字にする予定だったのですが、もう少しインパクトをつけようということになって、『夏斐』になりました。夏生まれということで『夏』という字を入れ、綺麗な意味の『斐』という字を付けました。
凱(がい) 変わった名前<か>へ戻る
私の子供たちの名前です。長男は「凱」ガイ。字には「勝ちどき」とか「勝利」の意味があり、音が気に入りつけました。元々は「大地」を意味する「ガイア」にするつもりでした。長女は「瑠奈」ルナ。月の女神の名前です。二人とも星に関係するようになってて「地球」と「月」です。
界飛(かいと) 変わった名前<か>へ戻る
「世界を飛びまわるような、偉大な人間になってほしい」という願いを込めました。
海翔(かいと) 変わった名前<か>へ戻る
海のように大きく、はばたいて欲しいという意味をこめて。
歌音(かいん) 変わった名前<か>へ戻る
音楽の出来る人になって欲しかったらしいですね。
芽生(がお) 変わった名前<か>へ戻る
やっと芽生えた大切な命なので元気に生まれて欲しいと願い付ける名前です。
佳雅丸(かがまる)
これは、ハンドル名です。パソコンを始めた頃、あるチャットで
居合わせた人が付けてくれました。そのまま使ってます。本名の文字が一文字入っている。
本名は親が、姓名判断も使ってつけたようです。
神楽(かぐら) 変わった名前<か>へ戻る
11月生まれで、旧暦の神無月から字をとったそうです。
海聖(かざと) 変わった名前<か>へ戻る
私は海斗、旦那は海聖とつけたかったのだが、私がしらないうちに、届だしていてそれで決定しました。
和輝(かずき)
平和に輝くよう。
和喜(かずき)
平和を喜ぶ人になってほしいとつけられました。確かに喜んでると思います。
寿都(かずと) 変わった名前<か>へ戻る
長男なのですが、初めての子で心からめでたく思い字から見ても生まれてきてくれたことに祝う字を一文字、後、家が家業なので、都ができるくらい栄えてほしいという字をこめてつけました。
和虎(かずとら)
子供の名前ですが、姓名判断で名字と相性のいい8画の二文字の名前を考えていて、主人と一文字ずつえらんで決めました。響きも男の子らしくて、すごく気に入ってます。
和実(かずみ)
8/15日生まれのため平和が実りますようにと付けたそうです。
一礼(かずひろ)
ペコペコせんでもええから最低限の礼儀と優しさは持っていてほしいと思って名付けました。
一志(かずゆき)
1月生まれで、志をゆきと読むことに。カズシやイッシと読もうか悩みましたが、語尾がシで終わるのに抵抗を感じて・・・由来としては一つ(一生)を志しを持って生きてほしく付けました。意外とシンプルで名前も書きやすいです。
彼方(かなた) 変わった名前<か>へ戻る
息子の名前です。彼の素質が伸びる方向で生きる!明るい生き方をして行って欲しいと言う願いを込めて命名しました。
奏大(かなた)
息子の名前です。
何ヶ月も何ヶ月も名前を決めるのに喧嘩腰だったんですが、偶然テレビで大写しになった「CANADA」を見てて、私が「カナダの点を取ったらカナタか・・・けっこうイイヒビキ」となった。(かなりヤケでその当時は見る物なんでも名前に結びつけてた)うちらは画数よりもヒビキ優先だったので、早速合う漢字を調べてみた。すると「奏」は〜成し遂げる〜という意味があって「おぉ〜、いいやないか〜」となりました。「た」は「太い」や「汰」が余り好きになれなかったので、「大」となりました。
で、以上より「自分の夢や希望を成し遂げて、野原で大の字に寝てる」様な姿を描いて「奏大」となりました。
翔生(かなる) 変わった名前<か>へ戻る
長男の名前。音が気に入って、後から漢字を探しました。大きくはばたけるよう願いを込めました。
神衣(かむい) 変わった名前<か>へ戻る
神の衣をまとえるくらい、強い男の子になるようにと願って付けました。
環(かん) 変わった名前<か>へ戻る
私の父が、みんなの環(わ)に入れて、覚えやすくて国際的だからだそうです。よく、あだ名と勘違いされて 本当の名は? と聞かれますが、みなさん次には覚えてくれてます。それと、よく(たまき)と読まれて女性と勘違いされることがあります。
環人(かんと)
姓名判断では、いまいちだったので悩みましたが、2人目は、漢字の意味や呼び易さ・インパクト・自分が付けたい名前で決めました。(1人目は、姓名判断の画数を見て良い名前に決まったから・・・)環は『人との繋がりの輪(環)、生命の源(自然環境・循環の輪(環))天体の輪(環・2009年は土星の環が消えて見える現象が見えるらしいので・・・記念に!)』夏生まれなので、宇宙・天体に関した字を使いたかったので、これに決めました。愛称は『KANちゃん』かな〜?もうすぐ産まれてきます。人はどうしても付けたかったので・・・画数が良い方がいいのか悩みました。
きあら 変わった名前<き>へ戻る
きらびやかな子になるように。
ぎてん 変わった名前<き>へ戻る
最初は「義典」でしたが、親父が「芸が無い」と思って、そのまんま「ぎてん」となりました。
清志(きよし)
「心の清い子になるように」と両親につけられました。
実際に清いかどうかは、見た人の判断で。
欣乃介(きんのすけ)
「欣」は「喜び」、「介」は「助ける」。「喜び,すなわち,人を助けることなり」。
「欣乃介」は息子の名前です。
空神(くうが) 変わった名前<く>へ戻る
うちの子ですが、2000年生まれです。同じ2000年に主人の大好きな仮面ライダーが復活することになり、生まれる前からその仮面ライダーの名前「クウガ」と決まっていました。
字は「空神」としました。最初は気恥ずかしい名前でしたが、今は他にちょっと聞かないので気に入ってます♪
空舞(くうま) 変わった名前<く>へ戻る
条件が多くて・・・。まず、「空」という字が入った名前。それと、あまり聞いたことのない名前。あともう一つ、外国の人でも発音しやすい名前。この3つの条件をクリアしたのが「くうま」でした。漢字は、意味がつながるようにしたかった。それと、美しい意味の漢字を使いたかった。
慶星(けいじ) 変わった名前<け>へ戻る
弟です。「慶」の字には、めでたいという意味があって、弟は元旦に生まれたので、めでたい日に生まれる。日に生まれるは「星」で「慶星」になりました。
敬也(けいや) 変わった名前<け>へ戻る
人に尊敬されるようになってほしいという理由から。
賢ニ(けんじ)
お父が『賢い二代目となれ』と付けたそうです。でも初代も二代目もアホやけどね。
健三(けんぞう)
沢山健康になれとの願いを込めてばあちゃんの好みも手伝って決定されたらしい。
心綺(こあ) 変わった名前<こ>へ戻る
ハワイ固有の木のコアの木⇒木のように大きく立派に育つ様に。
Core⇒中心⇒皆の中心に。漢字⇒心の綺麗な。
興安(こうあん)
私の父の名前です(満70歳)。
なんでも戦時中に満州の興安という所で生まれたのでそのまま名前になったとか。よく中国人に間違われます・・・
孝一(こういち)
親から一字もらい、6/1に生まれたので一が付いたそうです。
花見真っ盛り中に生まれました。
煌月(こうが) 変わった名前<こ>へ戻る
月の綺麗な季節に産まれたから。煌く月のように、どんなに暗い道でも周りを優しく照らすような強く思いやりのある子に育ってほしい。
昴希(こうき) 変わった名前<こ>へ戻る
顔を見た瞬間「こうき」しかないと思い後から字を考えました。「昂」は日が昇るという意味なので、希望が毎日太陽のように昇ってくるような希望に満ちあふれた子というイメージです。
幸翼(こうすけ)
幸せの翼ではばたける様に・・・という両親の願い!
洸太(こうた)
石を投げ入れた時にできる波紋のことらしい意味を持つ【洸】に太くの【太】。周りに良い影響を与えるように輝ける人間になれとのこと。太は太く生きろということです。
洸乃(こうだい) 変わった名前<こ>へ戻る
コウダイの音の響き(広大な、広々としたイメージ)が気に入り、「洸」湧き上がる水「乃」優しくなるように!と願いを込めて。
虎楠(こなん) 変わった名前<こ>へ戻る
はじめは琥南にしたかったのですが琥のじが使えなかったので虎楠にしました。
虎巴玖(こはく) 変わった名前<こ>へ戻る
「琥珀」の字が使えなかったため、当て字になってしまいました。でも琥珀は中国では、死んだ虎の魂が固まってできた石という言い伝えがあり、「玖」も宝石という意味があるので、まんざらハズレというわけでもないんです。でも実は「千と千尋の神隠し」を見ていて、「ハク」と呼びたかったので付けました。漫画「ナルト」に登場した「ハク」というキャラも好きだったし。
虎來(こらい) 変わった名前<こ>へ戻る
虎のように力強く未来にはばたいてほしいかららしいです。『虎』と未来の『来』をとったそうです!虎來の來の字がちがうのはただたんにかっこよかったかららしいです!