マ〜モ(女性編) 

 



眞子(まこ)
秋篠宮家の長女。自然に自分を飾ることなく生きてほしい。



麻生(まい)
麻の布のように強く生きてほしいという意味だそうです。



舞(まい)
人生を自由に舞って欲しいという両親の願い。



舞雪(まい)
母がまいという名前をつけたくて、漢字も「舞」がいいということになったそうです。けれど、家族は名前が漢字で2文字なのに一人だけ1文字はゴロが悪いということになりました。そこで、姉の「美雪」の雪を付けて、舞雪になりました。だから絶対に読まれません。前にいた、まゆきとかまゆとか。別に姉妹そろって冬生まれじゃないんです。昔はちゃんと読まれなくて嫌だったけれど、今は自分しかいない名前(たぶんですが)なのでとても気に入ってます。



麻衣(まい)
母が昔読んでいたマンガ雑誌にかわいい「麻衣」と言う子がいて、 「この子のようにかわいくなってほしい」と言う願いをこめてつけられました。 初めてこれを聞いたトキはあまりにも単純すぎてへこみました。



舞愛(まいと)
兄が大樹とかいてダイナと読みます。今年の3月には2人目が生まれます。 その子は女の子ですが 舞愛とかいてマイトにしようと思っています。 二人合わせてダイナマイト…。元気いっぱいで何かの原動力になれるくらいの パワーを2人で出してほしいです…。



眞子(まう)
ママは妊娠に気づかず、その頃、毎日ダンスを踊っていました。どんなに激しく踊ってもおなかにくっついていた赤ちゃんに感謝して舞生(まう)と名づけました。将来私がダンスを上手く踊るようになったら舞台栄えするダンサーになってほしいという思いもあるそうです。



満笑(まえみ)
「満面の笑み」で、「満笑(まえみ)」です。いつもニコニコ明るい女の子になってほしいです。



舞音(まお)
踊って歌う舞台女優。



舞桜(まお)
桜の季節に生まれたから。みんなに愛される子になってほしい。



真静(ましず)
大和撫子のように真に静かな女性になるように。



巻(まき)
腹って苗字で、マキって名前つけられました。



まき
本当は『蒔(まき)』だったそうですが、私が生まれたときは名前には使ってはいけない漢字だったそうで…ひらがなになりました。この『蒔』は種まきのまきで『たくさんの人に幸せの種を蒔けるように』とつけられた名前です。



麻紀(まき)
1972年生まれ。@国際化する世の中で、海外の方にも発音しやすいように。 A『子』のつかない名前。 B悪くない画数の3点からこの名前になったそうです。



蒔野(まきお)
生まれた時に名付けられたのは「真紀代」だったが、発音し難しいため「まきを」と呼ばれていたのが定着した。(名前は平凡なのに、正確に呼ばれたためしがなかった。) その後、「蒔野」と改名したが、周りは「まきを」と呼ぶので、もうどうでも良くなっている。何と呼ばれても「まき」さえ合っていれば返事をすることにしているので……。 谷さん家に嫁に入ったが、相手が「種さん」じゃなかったことだけ、ラッキーだと思う、今日この頃である。



眞心(まこ)
真心(まごころ)で「まこ」と読みます。優しく強い子になってほしいからと両親が付けました。真ではなく難しい方の眞であるのは祖母の名前「眞紀子」にあやかって。そのまんまで恥ずかしいけれど、良い名前だと褒めてくれます。



正紀(まさき)
「正」は父からとって。両親が変わった名前にしたかったらしい。男なら当たり前の名前だけど、私は女です。 おかげで小学校から大学まで、名簿は全て男子に入ってました。 でもスゴク気に入ってます!



まさ乃(まさの)
親が正弘、正子、だから「正」がつく名前にしたかったそうな。でも、漢字で正だと硬い感じがするそうなので平仮名で「まさ」です。ちなみに弟は正嗣(まさひで)です。



真白(ましろ)
娘の名前です。いつまでも真っ白な心を持ちつづけていられるように。 12月生まれという事で雪の白にもかけました。



真澄(ますみ)
私は夏の甲子園でPL学園が優勝を決めた数日後に生まれました。両親は、そのときのピッチャー”桑田真澄投手”のように素晴らしい人になってほしいと願いをこめてこの名前にしたそうです。 今私は、大の巨人ファンで、桑田さんと由伸さんが大好きです。時々男に間違えられますが、この名前を誇りに思います!



茉里(まつり)
「茉」はジャスミンの花、花言葉は「愛らしい」 「里」は道のり。 愛らしく、「まつり(祭)」のように、明るくにぎやかで、周りを楽しませてくれるような子に。という願いから名付けました。 今、1歳ですが、その名の通り、誰にでも愛想良く笑顔をふりまき育っています。 なかなかない名前なので、どこに行っても「名前の通り!」と言われて覚えてもらえます。



茉奈(まな)
すなおでまっすぐな子になれるように。



蒔乃葉(まなは)
種を蒔きあなたは葉をつけ光をいっぱい吸収して花をつけてください という由来です。



愛海(まなみ)
娘の名前です。6月生まれということもありますが、海のように深く広く愛し、愛される子になってほしい事からつけました。



真昼(まひる)
只今妊娠中ですが、女の子なら明るく太陽がサンサンの意味を込めて「真昼」と付けようと思いますが、周囲は大反対みたいです。



真帆(まほ)
船の帆の真帆、片帆の「真帆」だそうです。子が居ますよ。 ヨーロッパのどこかの国の言葉で、何かを意味してるそうです。



真帆(まほ)
船が帆に風をうけて真っ直ぐすすんでゆくイメージで。



真珠子(まみこ)
6月生まれなので、誕生石の真珠を使いました。



真侑(まゆ)
おだやかで協調性のある女の子にそだってほしい。



麻由(まゆ)
母が、父にも母にも入っている「美」を付けたかったため「真美」になる予定が、当時母が働いていたスナックの源氏名が「まみ」だったため父に却下され、生地の「麻」のように強くそして自由に生きて欲しいとの事で命名された。家族の中で自分だけが名前のつながりがなく、幼い頃は嫌だったけど、今は大好きです。



直由花(まゆか)
雪の舞っている日に産まれたので。舞う雪のように自由で真っ白でけがれのない子に育つようにと思いつけました。



舞雪(まゆき)
素直で自由にのびのび育つ花のような美しい子になるようにつけられたそうです。



麻弓子(まゆこ)
親は字画を意識してつけたようです。 <麻→つよい 弓→つよい> とにかく丈夫な子に育った欲しいという願いがあるようです。



真弓(まゆみ)
生まれた日の月が、弓のようだったから(新月)。



麻理(まり)
麻のように丈夫で、頭の良い子になるように。



真里亜(まりあ)
娘の名前です。世界共通どこに行っても通じる音です。将来、外国に行っても 通用するようにということですが、漢字は、「真の里は亜細亜にあるこの 日本ということを忘れないで」という願いを込めて名付けました。



真理絵(まりえ)
まっすぐ正直な真理の心と、絵を愛する子に育ってほしかったとの事。



茉李恵(まりえ)
まりえは英語で書いてMARIE。外国読み<アメリカなど>すると MARIEはマリーと読むからだそうです。つまり旅行などすると 外国なのに名前入りのキーホルダーなどがまりえ<MARIE>で あるわけです。



茉莉花(まりか)
旦那さんが中国で海外駐在していた時に生まれたので、好きな中国茶の ジャスミンティー(茉莉花茶)から命名したそうです。



麻里乃(まりの)
海をイメージして、マリンをそのままではあまりにもダイレクトなので名前らしくしました。



舞凛(まりん)
きれいに舞って、凜としてほしいからだそうです。



美海(みうみ)
お父さんとお母さんにとって、地球にとってかけがえのない、「美しい海」から名づけられたもの。



瑞(みお)
私の両親がこの字が好きで、どうしても付けたかったらしい・・・。しかも、上の姉が二人とも漢字一文字の名前で三人とも一文字でないとバランスが悪い(?)とのことで、こんな強引な読みを思いついたようです。(ちなみに上二人はいたって普通の名前)



美佳(みか)
「美」は美しい。「佳」のにんべんで、美人な子になるようにと。 それと「美」はお母さん昌美(まさみ)の「美」を使いたかったからだそうです。



美夏(みか)
八月のお天気の良い日だったので



美歌(みか)
美しい歌を歌うかわいい子になるように・・・。



美加(みか)
美保とつけようと思ったが、生まれた時、未熟児で小さく猿の子供のようだったので、美しさを保つ前に加えなくては・・・と思い、美加にした。今では、それなりの女の子に・・・。



美可(みか)
お坊さんだった曽祖父がつけてくれたそうです。よく(可)みのる(実)ように・・・らしいです。



三一(みかず)
31日生まれだから。



実夏月(みかづき)
みかづきのようにきらきらとかがやく、みんなを明るくしてくれるようにとです。



弥希(みき)
3月生まれで、「弥生」と言う字のどちらかを 名前に含めたかったということと、 希望を持った子になって欲しかったから



己貴(みき)
自分(己)を大切(貴い)に、ということで。



美紀(みき)
美しさのみなもと。21世紀に生きる。ママの名前(由紀子)から。



美希(みき)
両親はどうしても『美』という漢字が使いたかったそうですが、身内にすでに『美保』と『美香』が居たため、あたしの名前は『美希』になりました。『美希』と言う名は『美しく、希望を持った子』になって欲しいと付けられました。



美霧(みきり)
霧のような自然の美しさを持っている子になるように。



未来(みく)
亡き父が当時読んでいた漫画に出ていた少女の名前らしい。詳細不明。 30年前につけてもらった私の名が、昨年の人気名前ランキングで1位になるとは驚きです。先見の目をもった(?)父に感謝。



未来(みく)
私は生まれた時、お腹の中で羊水を飲んでいたらしく、肺に羊水が溜まっていて、泣けなかったそうです。お医者様から「もしかしたら、命はないかもしれないです。助かったとしても、障害が出るかもしれないし、今の所何とも言えません。」と言われたとの事。父は「絶対に助けてみせる!このコには絶対未来がある!」と思って名付けてくれたそうです。だから、字画とか画数とか全然見ないで付けたらしいです。



美久羽(みくう)
美しい鳥の羽のように大空を舞ってほしいからまんなかの「久」はとくに意味はありません。



珠邑(みくに)
「みくに」という名前をつけたくて漢字は後から調べました。真珠のように清楚に輝いて、人が集まるような女性になってほしいです。



美湖(みこ)
澄んだ心を持った優しい美しい子に育つようにと言う意味だそうです。



未来(みこ)
未来が明るくなるようにという意味で付けられたようです。 かなり読み間違えられました。みらい、みく、みき、とかね。



未来(みこ)
昭和44年生まれ、30才の「未来」です。このHPにも「未来」と書いて 「みこ」読む方、紹介されていましたね。その方が、私ではなかったら、 たぶん私より年下でしょう・・・。今ではメジャーとなってしまったこの名前 ですけど、私が子供の頃はもう、注目の的でした。まともに読んで貰えないは、 変なあだ名はつくはで。名前で苦労したので、将来産むあろう自分の子には 単純な名前をつけるつもりです。



心彩(みさ)
思いやりのある心の美しい女性になってほしい。



弥咲(みさき)
父が、京都で見た「弥勒菩薩像」の美しさに感動し、そこから「弥」を頂いて付けたらしいです。 一発で読める人は少ないし、完全な名前負けですが(笑)気に入ってます。



美咲(みさき)
お母さんがお花が好きなので、花の名前をつけようとしたら、おばあちゃまが「花はすぐ枯れてしまうよ。」と言ったのでこの名前がつきました。花のように美しく咲いてほしいという願いが込められています。今はすごくポピュラーになってる名前ですが、私はこの名前が大好きです!!



瑞美(みすみ)
瑞(たま)のような美しい女の子に育ちますように。。。の願いをこめて。



美星輝(みせき)
美星輝は美しく輝く星の様に育って欲しいとゆう思い。



倫瑠(みちる)
『倫瑠』っていうんです。可愛いでしょう?「みちる」って読むんですよ。女の子です。 周りの人は誰も読めないし、しかも男の子って言うのですぅ…。やっぱり城みちるの 印象って強いんですかねぇ。  倫には、人として踏み行うべき道、なかまetcの意味があるんです。こんな時代なんで 人間として大事な事は忘れずに、その道を輝かしく歩いてくって感じで…。なかなか イイ意味だと思いませんか?瑠っていう字をみれば、女の子だって分かると思うんですけどね。



光恵(みつえ)
両方の親族から大反対され、結婚式にも出席してくれなかった中、 ダンナさんの親方夫婦だけが応援してくれたそうで、その恩を忘れないようにと 親方夫妻の光猪みつい 恵子よしこ夫妻の一字ずついただいて長女に名付けたそうです。



光希(みつき)
ミッキーマウスが大好きだったので娘につけました!ちょっと字が男の子っぽいので『光希くん!』と、検診で必ず保健婦さんに言われます。ちなみに弟は『風斗』とつけました。ミッキー&プルートです。



自生(みづき)
自らの人生を大切に生きぬけの意味を込めて生母がつけてくれたそうです。 もらわれることが、わかっていたのでせめてもの願いだったとか。



美月(みづき)
美月ちゃんというのは、友人の子供で、子供が生まれたあと、病院から見えたお月様がとってもきれいだったので、美月とつけたそうです。



端季(みづき)
みずみずしい稲穂の茂る清らかな季節を意味しています。四季を通して美しい日本の水田。 建国記念日に生まれたので、「紀」の字にしたかったのですが字画の問題で季節となりました。



美奈(みな)
美しく心の優しい人になるように・・・。



美苗(みなえ)
美しく、苗のように大きく育ってほしいから。



美奈子(みなこ)
水無月生まれだったことと、「美しくな(奈)るように」との願いから。



聖名子(みなこ)
五月一日に子どもが産まれました!(^O^)。名前は『聖名子』で「みなこ」と読みます。 <みな>はアイヌ語で「笑う」という意味があり、僕なりに<生きていく上で大切な事>を考えた結果です。どんな時でも、とにかく笑えれば…いつでも笑顔でいれますようにと名づけました。 余談ですが、『聖名子』はダウンタウン浜田氏の奥さん、小川菜摘さんの本名でもありますね。



みなみ
漫画の「タッチ」から。私が生まれる前年に母の親友に男の子が生まれ、その子に「達哉」とつけたので、翌年生まれた私を「みなみ」にしてお互いの子供を将来結婚させようと約束したそうです。



みな実(みなみ)
みんなに愛される誠実で明るい子になるようにだそうです。



未萌(みなも)
中国古典の中の「智者は未萌(みほう)を見る」が由来です。「先を見る力、予測力を持つ者が智者(勝者)である」という意味です。 女の子なのでカワイク「未萌」と書いて「みなも」と読ませる事にしました。単純に言うと、生命の輝きがあふれる様な未来をこの子に・・・です。



美音子(みねこ)
ネズミ年に生まれ家族3人にで(み)ねずみどし(ね)の子供だから(子)が由来だと父親は言ってた。だけど私はおばあちゃんの(よね子)からとったのだと思う。



実のり(みのり)
うちの娘の名前です。私の名前の一部が入っている。フルーツ(果物)のようにかわいらしい女の子になるように。夢も希望も恋も実るように。実り多き人生が歩めるように。私自身の名前は「記子」(のりこ)ですが、若い頃作家になりたかった父が、文学少女になるように名付けたそうです。おかげさまで、文字を書く仕事に就き、本もよく読みます。



実乃里(みのり)
詳しくは分からないのですが、親は「花と実」にこだわったらしいです。



みのり
秋に生まれたこともあり、実り大きく育つように…と願いを込めて名付けてくれました。 4姉妹なのであともう3人ほど3文字ひらがなです(ここらへんがおそろいです♪)。



美波音(みはね)
美波音は、美しい波の音の様な歌声を持ってほしい。



美穂(みほ)
秋生まれで稲穂が美しかったので「美穂」と付けられました!



美穂(みほ)
母の「早苗」が実を結んで「美穂」。親子つながりです。 ちなみに母の旧姓は「安田」、私は結婚して「池田」。農耕民族ですね。



実優(みゆう)
次女の名前です。長女に周りのものを愛することができ、また愛される純粋な子にとの願いをこめて愛純(あすみ)と名付けたので次女には何に対しても優しい気持ちをもって接して欲しいとの願いをこめて優しさが実るようにと名付けました。娘二人の名前には私達夫婦の願いがいっぱい詰まっています。



美世子(みよこ)
父がつけてくれた名前です。 父方の祖母が“美智子”母が“世津子” 二人から一字づつもらい、そして読みやすく、 呼びやすい女の子らしい名前という事のようです。私は、とてもこの名前が気に入っています。 “代”ではなく“世”なところがミソかな?



未来(みらい)
未来に向かって大きく羽ばたいてほしい。



美璃亜(みりあ)
音はイタリアの国民的行事のクラシック・カーレース「ミッレ・ミリア」から。(ミッレは1,000ミリアは英語のマイル(mile)と同じ意味。エンスー(車おたく)の夫が考えました。 漢字の由来は『地球』をイメージして考えました。美しい瑠璃色の亜細亜人というイメージで・・・ちょっと思い入れすぎ?漢字は母である私が考えました。 「みりあ」という音は日本人に聞きなれていないせいか、意外と1回では憶えてもらえません。「みりや」とよく勘違いされます。 (愛娘・美璃亜の母親より)



美羽(みわ)
意味は『未来へ羽ばたけ!!』でも『未羽』だた漢文的に読むと「未だ羽ばたかず」になるので、未を美に変えたそうです☆☆



芽以(めい)
芽を吹き出す花以上に 可愛く 美しくなりますように。 5月産まれです。



明郁(めい)
明るい子に育ってほしいという願いでつけられたそうです。 5月産まれです。



明唯(めい)
娘の名前。ただただ(唯)、明るい子(明)に育って欲しいとの思いをこめて。容姿や頭脳は 二のつぎです!娘にプレッシャーはかけたくないので、主人と2人で決めました。



恵(めぐ)
メグミという名前を付けたかったらしいのですが、普通に恵ではどこにでもいるので、「惠」か「恩」か「愛実」にしたかったそうで、「愛実(なるみ)」という人が父の友達の子供の名前だったので恩というかんじにして、「めぐ」という名前にしたそうです。



女零(めれい)
友達に 女零 と書いて めれい という女の子がいました。 学校の先生は発音できんくって。みりん といっていた・・・。



雌蕗(めろ)
自分が持っている美しいメロディーを奏でてどんな人からも愛される子になってほしいから。



望永(もえ)
永遠に「望み」を捨てないで、前向きに明るく生きていってほしい・・・という願いで名付けました。



望愛(もえ)
お父さんが「望」のぞむ、お母さんが「愛」あい、二人の名前を合体させて「望愛」もえってつけられました。



萌花(もえか)
芽が出て、花を綺麗に咲かせるという親の願いが込められているそうです。



萌奈(もえな)
萌奈の萌は『健やかに育つ』で、奈と言うのは「萌だけだとおかしいから、何か付けよう」と言った父親の一言により、最も無難だった 奈 になりました。



萌花(もか)
萌・・芽がでる 花・・花が咲く...という意味から。



百々(もも)
長生きするように。親が『ももちゃん』と呼びたかったから・・・



桃代(ももよ)
私の生まれたその日、母が父に「名前はモモよ!!」といったんです。父は「モモヨ」かと思い、「届けは早い方がいい!今から行って来よう!!漢字はまかせろっ!!」と・・・。結局桃代になりました。




●「名前は語る」へ